Menthas、遅ればせながら割と最近知ったサイトで、毎日チェックしてます。 いいかんじに、自分のまだ知ってない、興味をそそられるものをひろってきてくれてて、 ありがたいです。 良いニュースキュレーションアプリを目指して - Qiita qiita.comqiita.com …
今年こそ、別の言語を使えるようになろうと思う。新しい言語の仕様にふれてみて、こりゃちょっとやそっとの違いじゃないな、と気づいて、 ちょっとプログラマとして、今の状態をヤバいな、と思っている。 C言語が書けると、他の言語を使ってみるときも、C…
あまり勉強会に参加できてないですが、ときどき帰りの電車で聞き流ししています。 www.youtube.comDRY原則は、単に「コードの重複を許さない」ではなくて 「意図や目的の単位で重複を許さない」ということ なので、目的特化型モデル を設計するただ意図や目…
組込みソフトを「そもそもどうやってつくるか」を 網羅的に説明しているような(私の思うような)ものがない、気がする。 最近は、SDKやフレームワークのようなものでブラックボックス化している開発環境もあり、 このあたりがますますわかりにくくなってい…
[増補改訂]関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために (WEB+DB PRESS plus) | 大川 徳之 |本 | 通販 | Amazon 組込みばっかやっていると、あんまり新しい言語の需要がなくって、ついつい勉強がおろそかになってしまった。 それに「言語…
生産性という言葉がよくない。 たくさんつくれる、はやくつくれる、というふうに 「量のこと」に無条件に頭の中で変換されてしまうように思う。 「思考は速くならない」と言われるように、 コード書くのはいきなり速くなったりできないし、 担当する機能によ…
過去の自分の書いたのを少し読んでたのだけど、 我ながら割といいこと書いてるよなと思った。 今の自分には見えていない風景が見えていたのかもしれない。 そんなふうにも思った。だから、また今度読み返すことがあるだろう自分に対して、 少し書き残してお…
めんどくさいなっというのは、いろいろなものへの着手を遅くしてしまうし、 着手が遅くなると、開発は円滑に進んでいかなくなっちゃうので、 めんどくささをおもしろさに変えるのが大事なんですよ。 めんどくささを感じたら、めんどくささをプログラミング対…
昨日見た、ROS の説明が、すごくよかった(よくわかった)ので、 ブクマがてら貼っておく。 www.youtube.comロボット制御となると、 シビアなタイミングでの制御が必要で、ハードからの割り込みを使ったりすると思うんだが、 そういうの、ROSではどう扱うん…
昨日はこちらの勉強会に、ひさびさにリアルタイム参加しましたー。 (Youtube 見てただけだけど。) algyan.connpass.com コロナ禍になり、平日の勉強会が参加しにくい私にとって、 ALGYAN は 土曜開催でありがたいです! その中で、下記のご登壇がありまし…
この方法( PC を初期状態に戻す)だと Insider Preview のままだった。 ビルドNo.もそのまま。なので期限切れが回避できない! 結局、この↓方法で Windows10 を再インストールしたのでした。 www.microsoft.com ツールをダウンロードしてやるやつです。 メ…
会社のPCを、たぶん再インストールしないといけなくなると思う*1。 なので、自宅PCで予行演習をすることにした。 さっそくトライ! スペックはこんなところ。先日現役引退したばかりの少し古めのPC。 久しぶりにさわったけど、こんなにトロくさかったっけ?*…
もう一度、Vim で ESC の代わりに Ctrl-[ を使うことにチャレンジしたい。 前回はとうとう慣れなかったけど。もう一度。長らくテンキーレスのコンパクトなキーボードを使っているけど、 ESC の位置や大きさにいつまでも制約を受けていては、 キーボードの選…
ほろよいで、オンガクききながら、コーディングするの、たのしい。 最近は追い立てられれて、 とにかくたくさんコードを書かないと間に合わないと思ってて、 手が止まってしまうのが、ただ焦りにしか感じない。 コードを書くのはたのしい。 でも、 どう書い…
Linux ドライバで、ioctl をつくっている。ハマったところ。・コマンドは _IO、_IOW、_IOR、_IOWR の用意されたマクロを使ってつくる。 単なるユニーク値でいいんだろー、と思ってやってたら、思わぬところでつまづいた。 前述のマクロを使わないでいたら、 …
scrummasudar.hatenablog.com スクラムマスダーさま、いつもありがとうございます。 今日だけでは見きれん。また今度見よっと。
遅れれれば遅れるほど、手直しが多ければ多いほどもうかる ーソフトウェア業界は業者天国なのか? (悪循環から脱却するためのマネジメント改革の極意) c.bme.jp・やりやすいものから始める ・重要(面倒)で難易度の高いものが後回しになる ・タスクは終わ…
taityo-diary.hatenablog.jp speakerdeck.com 「プロセスを決めて守れば品質は「保証」できる、 という欧米型品質保証的なクソのような幻想が広まった。」とか 「プロジェクトの成功ばかり考えて、組織能力を高めるという発想が乏しくなり、 開発技術や品質…
我流 ≠ カスタマイズ ≒ くふう。考えながら試しながら、自分たちに有効なやり方を見つけることを、 日々されているのでしょうね。 うーん、そういう情熱(エネルギー)が足りてないです! taityo-diary.hatenablog.jp Q. 「品質スプリント」はとてもよさそう…
初音ミクは元祖って感じですが、日本が今どんな状態かわかってないので。 この記事のこの動画、すごいねー。 中国のITエンタメ力(りょく)、すごくない? tamakino.hatenablog.com そんでもって、この記事。 tamakino.hatenablog.com 情報システムや業務シ…
ひさしぶりに映画を見てきました。 あぁ、映画って、 こうやって家族のことをかんがえてみたり、 仕事のことをかんがえてみたり、 そういう、ふだん少しわすれているようなことを思い起こさせてくれる 時間をくれるもんだったな、って思いました。 私自身も…
結果を見よ。特にレジスタの中身は。 セットしたからといって、セットされてるとは限らない。 セットする手順が決まっていたり。プロテクトがかかっていたり。 コントロールレジスタにセットしたことがステータスレジスタにちゃんと反映されているか、とか。…
突然の発症。毎日使ってたときにはぜんぜん快調だったんだけど。・フル充電しない/もう片方は100% ・起動時「fully charged」と言わないことが多い。「about xx%」なことが多い。 ・(fullyであっても)その後ものの数分で「充電してくれ」と言う。 その後…
先日から、少しずついらないものを片付け始めた。 本のカバー(買ったときに付いている紙のやつ)がいくつか残ってて。 私は読むときに、紙のカバーを外して、市販の合皮のカバーをかける。 「あー、これって読みかけのまんまってことだよなー」って思って。…
www.youtube.com 私の頭の中でずっとここ数年炎上している課題は、 ソフトウェアのプロフェッショナリズム(職業感)についてだ。 (中略) だって、この社会はソフトウェアなしにはもはや成り立たない。 (中略) でも、ソフトウェアはきれいに書かれてはい…
仕事を流してるだけ、さばいてるだけ。やり方を変えたり見直したり、 みんなの知恵を集めて、イケてないところに手を入れてチャレンジしたり、 そういうことに頭と時間を使わないと、なのに。ただただ追われてるだけ。 目の前の仕事で誤魔化しているだけ。逃…
社会人○年めとかの若手さんに「仕事のゴール」なんてイメージはないのかもしれないな、 と、ふと思った。 ただ単に、そして思いついたように(←そんなふうにしか見えなくって) 「ここまでできました」「あれやりました」みたいな報告をくれるんで、 「なん…
すでにインストールしてある WSL1 の Ubuntu を WSL2 に変換するときは、 wsl --set-version Ubuntu 2ってやればいいんだけど*1、 私のばあい、 tar format cannot archive socket: tar format cannot archive socket: tar format cannot archive socketとい…
ダメだ。怒りが先に立ってしまう。冷静にならないと。 最近、ここ2日くらい、少しコードを読んだり書いたりしてた。 こんなときに、いつもの管理業務が入ってくると、 いつもにも増して(管理業務への)嫌悪感がわき起こる。ハンパない。 こういうときの、…
jawssonic2020.jaws-ug.jp昨日からぼけーっと、合間々々で YouTube Live 見てました。 AWSとか、あんまり知ってないんだけど。 いや、知ってないからこそ、 こういうイベントで さささーっ概要つかんでみようかなー ってことで ながめてました。 ホンマにあ…