Some Days You Get the Bear

IT系エンジニアの、日々の気づきや考えたこと。

技術的負債が返せない

t-wada.hatenablog.jp
 
「技術的負債」という言葉を、単にイメージだけで捉えていて、
本来の意味がこういうことだったというのを初めて知りました。
世の中的にも誤用?誤解がある、ということもあると思います。
 
  
さて、今回の翻訳の内容でいきますと、

毎度毎度違ったことをやっていて、
いつも予算内に収めることを気にしてて、
1回こっきり下までザーッと流して
サクッとやっておしまいの
受託開発をやっている私は、
「負債付きソフト」を世の中にばら撒いていることになります。
なんてこった!
 
負債を回収するターンなんてないし、
次にソフトをさわるのは「バグ回収改修」ってターンになります。 
 
結局のところ、「日々少しずつよくしていこう」っていう行為を
能動的に行う意思が働かない開発では、
この負債を返す機会はないのです。
「動いたらOK。もうさわらない。」という開発の中では、
負債はなくならないのです。
 
またこの負債の返済とは、開発中に学んだ知見を
コードやシステムの中に残して(=返して)いく行為のことだと
言っています。
一発限りの開発を続けていく限り、どこにもノウハウは残せない、
と言われているわけです。
そして現場では正にその通りのことが起こっていると感じています。
テストコードやリファクタリングも、こうでなければ意味がない、わけです。
 
 
受託開発のわるぐちを言っても仕方ないのだけど、
「うまい、はやい、やすい」で競うしかない?我々の開発の中で、
この技術的負債というテーマは、どのように向き合っていくべきもの
なのでしょうか?
予算ないんだし、やれないんなら仕方ない、って程度のもんなんでしょうか。。。
 
bliki-ja.github.io