Some Days You Get the Bear

IT系エンジニアの、日々の気づきや考えたこと。

まずは「箇条書き」でしょ! ~仕様書の書き方(2)~

仕様書の書き方、第2弾です。

漏れ抜けのないようにと、あれもこれもと盛り込みたくて、
ついつい長文になってしまうこと、けっこう多いように感じています。

しかし、仕様書は、

まずは「箇条書き」です!

要素をきちんと分解し、1つのことを1つの項目として書き表すこと、
これがすごく大事な観点だと思っています。

なぜならば! 我々は仕様書を書いているのだから。

なんだそりゃ!? とお思いでしょうが、仕様書ならではの以下の役割があるからです。

■よい設計の観点から

  • 機能ブロックや入力情報等がきちんと整理・分解されることは、そのままわかりやすい設計につながります
  • どんな機能、どんな情報があるかをきちんと把握できることは、システムの登場人物を正しく把握でき、概要の理解を助けます

■トレーサビリティの観点から

  • 次工程のインプットとして、仕様書どうし・仕様どうしの各項目の対応付けが明確になります
  • 特に仕様が「実装項目」「テスト項目」に1つ1つひも付けできる点は重要です!

■数量・規模の観点から

  • 明確に数えることができることで、作業項目数、作業量、規模として捉えることができます
  • 例えば「何箇所変えないといけないの?」「いくつの作業をするの?」というふうに

オジサンのために 読みやすさ・わかりやすさの観点から

  • 長いと「入ってこない」んです。読んでてしんどい。何が主語?どこにかかる?と探しながら読まなければならなくって。


長くて難しそうに書いてないと、
もの足りなく感じてしまったり、かしこそうに見えないんじゃないかと気になってみたり、
でもそんなことはぜーんぜんありません! ま、あたりまえだがな

仕様書の一番の目的は 「仕様をひとに伝えること」 です。

気持ちよく読んでもらって、わかってもらうこと以上に、気にすることは何もないのです。


ところで、いつも「登場人物」ってことばを使ってしまうんですが、何か他にいい言い方はないんでしょうか?
人でもないものを「誰が」と言ってみたりする擬人化は、システム屋さんのわるい習慣とも聞いたことがあります。
でも「艦これ」とか流行ってるし、時代はいま擬人化なのかもw。ま、いいか。
 
seichi23.hatenablog.comseichi23.hatenablog.comseichi23.hatenablog.comseichi23.hatenablog.comseichi23.hatenablog.com