Some Days You Get the Bear

IT系エンジニアの、日々の気づきや考えたこと。

だからやっぱりチームはだいじ

anchor.fm

プロジェクトマネージャは、プロジェクトさえ終わればまぁ、いいっちゃいいんですよ。
チームの成長や生産性が継続的に向上し続けることに対してはコミットしなくていいじゃないですか。
 
スループットを最大化しましょうや、レスポンスタイムをある程度の期間に収めましょう、が
プロジェクトマネージメントだとしたら、
スループットを最大化できるようにとか、拡張工事をし続けるためにはどうしたらいいか、っていうしくみや、拡張工事自体をしていくことが
エンジニアリングマネージャの仕事なんだとと思っていて。

 
自分の中にくすぶってた違和感みたいなものが何か、ようやく気付かされた感じ。
 
要するに、チームやひと、組織へのフォーカスが足りてないのだ。
要するに、(私が)仕事してないわけだ。
 
「チームの成長」のようなことを具体的に語ることなく、
「売上を増やそう」や「人を増やさなければ」みたいな話に終始してしまっているので、
なんだか、「ただ仕事をとってきて、ただこなしているだけ」にしかなっていなくて、
特色や魅力やおもしろみに欠ける仕事・会社になっているんじゃないか、ってこと。
 
じゃあ、おもしろい仕事や魅力的な職場って何だ? ということになるのだけど、
単にそこで扱っている技術や仕事の内容がどうだ、というだけではなくて、
そこにその会社・そのチームならではの、「場」や「空気」のようなものがあって、
それが何かをおぼえたり学んだりすることに対する「気持ち」や「姿勢・行動」のようなものにも影響してて、
「たのしい」や「いごこちよさ」だったり、「心理的安全性」や「自己肯定感」につながったり、という
エンジニア特性をくすぐるものになるのだと思う。と、私は思うのだ。
これと違うと思うひとは、私と合わない属性のひと、になると思うけど。

もう少し付け加えるなら、
私はただ単にみんなが気持ちよく仕事ができればそれでよくて、
それがいちばん精度のよい効率のよい仕事になるんだ、と思っているだけである。

あまいかね? あまいと思う人もいるだろう。それも私と合わない属性のひと。
 
 
一方で、私らの仕事(ソフトウェアの受託開発)は極端なこと言えば、
その案件をやれるスキルの人さえ集められれば誰でもよくって、
うち(の会社)じゃなくてもよくって、
うまく利益出せるように終わらせられれば、それでいいじゃん、みたいなところもある。
となると、会社とかチームの意味はなんなのだろう?、とも思う。
 
確かに案件やお客さんはコロコロ変わったりするけども、
できればチームは維持したい。
うまくいっているチームを使って、そこを足がかりにうまくスケールさせ、また循環させたい、と思う。
だからやっぱりチームはだいじ。